MtGからポケモンカードに輸入したいこと①
2016年10月1日 TCG全般 コメント (4)ポケモンカードを始めて早2か月。
MtGと比較してポケモンカードでもっとこうすれば良いのになと思うことを書き連ねておきます。
今日はその①シャッフルについて。
ポケカ勢のシャッフルは単純に甘い!
相手を信用していると言えば聞こえは良いけど、相手デッキシャッフルが雑。
ぶっちゃけ、自分のも雑だと思いますが。
デッキというのは「無作為なカードの束」です。
一度見たデッキの並びと似た並びの束ではありませんし、
意図的に均等にしてあるカードの束でもありません。
つまり、一度山札の中を覗いたあとほぼ無作為化されていないのはアウトですし、
平切り(デッキを複数の束に規則的に並べてする切り方)だけしてエネ・トレーナー・ポケモンをバランスよく散らしているのもアウトです。
(特に後者は意識されていない気がする。)
ポケモンカード公式は平切りを推奨していますが、
実はMtGでは最近平切りはやめようという流れが加速しています。
ちょっと長いですが、一度以下URLに目を通してみてください。(ページ中段あたり)
より無作為化するのに良いシャッフルについて紹介されています。
http://mtg2384judge.diarynote.jp/201609300102146736/
まとめると、ずらして横入れするのが最もよく無作為化されます。
束を上下させる切り方は、あまり無作為化されません。
そして、平切りは規則的にカードをバラす行為でしかないので、無作為化とは言えません。
ましてや、
・相手がシャッフルし難いくらい劣化しているスリーブを使う
・スリーブが痛むからとか下らない理由で横切りを拒否する
これらは、自ら「私はデッキの無作為化を邪魔します。イカサマの疑惑が有ります。」と宣言していると同じと認識しましょう。
TCGではよくイカサマが話題になります。
お互い気持ち良くプレイできるよう、シャッフルに気を遣ううことも大事と僕は思います。
次回予告
「②メタゲームという概念」
「③初心者にも開かれた大会」
MtGと比較してポケモンカードでもっとこうすれば良いのになと思うことを書き連ねておきます。
今日はその①シャッフルについて。
ポケカ勢のシャッフルは単純に甘い!
相手を信用していると言えば聞こえは良いけど、相手デッキシャッフルが雑。
ぶっちゃけ、自分のも雑だと思いますが。
デッキというのは「無作為なカードの束」です。
一度見たデッキの並びと似た並びの束ではありませんし、
意図的に均等にしてあるカードの束でもありません。
つまり、一度山札の中を覗いたあとほぼ無作為化されていないのはアウトですし、
平切り(デッキを複数の束に規則的に並べてする切り方)だけしてエネ・トレーナー・ポケモンをバランスよく散らしているのもアウトです。
(特に後者は意識されていない気がする。)
ポケモンカード公式は平切りを推奨していますが、
実はMtGでは最近平切りはやめようという流れが加速しています。
ちょっと長いですが、一度以下URLに目を通してみてください。(ページ中段あたり)
より無作為化するのに良いシャッフルについて紹介されています。
http://mtg2384judge.diarynote.jp/201609300102146736/
まとめると、ずらして横入れするのが最もよく無作為化されます。
束を上下させる切り方は、あまり無作為化されません。
そして、平切りは規則的にカードをバラす行為でしかないので、無作為化とは言えません。
ましてや、
・相手がシャッフルし難いくらい劣化しているスリーブを使う
・スリーブが痛むからとか下らない理由で横切りを拒否する
これらは、自ら「私はデッキの無作為化を邪魔します。イカサマの疑惑が有ります。」と宣言していると同じと認識しましょう。
TCGではよくイカサマが話題になります。
お互い気持ち良くプレイできるよう、シャッフルに気を遣ううことも大事と僕は思います。
次回予告
「②メタゲームという概念」
「③初心者にも開かれた大会」
コメント
デッキシャッフルは確かに緩いかも。私自身、切ってもらって引いたらおなじカードが・・・・や、逆に相手さんからも言われたこともあります「カード、切りました?」
息子と練習する時はトランプカット(トランプのように重ねて切る)してますが対人になると気を遣っちゃいますね。(レアカード、スリーブ等)
難しいとは思いますがシャッフルする時は一言、言った方がいいのかな?
さて、興味ある話題ですのでコメント致します。
まず、ポケカにおいて、公式がシャッフルではなく(私は横入れをシャッフルと書いています)、カットを推奨するのは、対象年齢を低くしていることからだと思います。
MTGはかなり大人の方がお遊びするものと私は認識しており、それを前提で書いております。
しかし、ポケカは未就学の子どももやったりしています。
そこで大事になってくるのが「相手の物を大事に扱うこと」だと思います。
実際私も子持ちプレーヤーとして、絶対にシャッフルはさせません。
子どもが横入れでカードを曲げてしまったら、どうでしょう?もちろん、相手は大丈夫ですと言ってくださるでしょうが、スッキリしないことになりますしね。
なら、多重スリーブにすればいいと言われますが、小学生の子どもは多重スリーブだとシャッフルはおろか、カットもおぼつかなくなります。
それを踏まえると、ポケカでは、大人がプレイする際は、自分が山を見てからのカードを切るのはシャッフルを入れて入念に、相手が行うのはカットで山を少し分けるのが、一番問題がないと思っています。
(ただし、大型大会では少し話は変わります。こちらは直接お話したいですね。)
イカサマについては、大会前のガチガチになれば空気変わるのでご安心を。
私もかなり鍛えられましたw
ちなみにシャッフルは遅延にもつながる可能性がありますね。
MTGは試合時間てどれくらいなのでしょうか?
お会いしたとき色々お話お聞かせください!
スリーブさえついていれば、カードを横入れして折り曲げることはあまり無いと思います。
むしろ、トランプカットの方がカードを折り曲げがちです。
後、トランプカットはカードをペロンとめくってしまいがちなのも難点ですね。
また、トランプカットは実は全然カードがシャッフルされません。
https://www.youtube.com/watch?v=isfHlD-qc8Q
こちらの動画で詳しく解説されてるので、ご覧になってみるといいかもしれません。
最近、出張が多くてフェイズ新瑞橋にも全然行けてないんです…
ぜひ対戦したいです!
さて、子供のシャッフルの話でいうとしょうこパパさんの仰ることが正しいと思います。
僕の言葉が足りてなくて、これは所謂大人同士の対戦という前提ですね。
子供に「相手のものを大切にする」ことを教えている姿勢は僕もぜひ参考にします。(まだうちには子供いませんが…)
相手デッキについてもカットでは不十分と考えています。
・イカサマが無いゲームだということをお互いに担保する行為としてシャッフルが有ること
・カットは山札の中でカードを引き始める起点をずらしているだけで並び順を無作為化していないこと
が挙げられます。
また、シャッフルと遅延の話だと、本文に書いた「平切りはやめよう」というのは試合時間の関連も有ります。
時間が滅法かかる割に無作為化に寄与しないので。
直接会ってぜひ色々お話ししたいですね!(実は新しいデッキも組みましたしニヤリ)